![]() |
10センチほど膨らませます。 |
![]() |
玉を9つ作ります。「×」は後で潰しますので大きさは気にしないで下さい。 |
![]() |
「1と2のねじり目」と「9と×のねじり目」をあわせて一緒にねじります。 |
![]() |
左手の親指と人差し指を使い、2と3を一緒にします。 |
![]() |
2と3をまとめて一緒に数回ねじります。 |
![]() |
− |
![]() |
花びらの一つができました。同様に続けて4と5を一緒にねじり、6と7を一緒にねじり、8と9を一緒にねじります。 |
![]() |
花びらが四つできました。 |
![]() |
結び目をグッと引っ張り、 |
![]() |
四つの花びらと×とのねじり目に、ぬすびめをからませます(差し込みます)。結び目が膨らんでいるので外れません。 |
![]() |
1が花芯、2〜9までが四つの花びらとなります。 |
![]() |
風船の一番先端にはさみなどで切れ目を入れ(切り落としてはダメ)、×の膨らみの空気を抜きます。 |
![]() |
− |
![]() |
切り目部分を結んで空気が抜けないようにします。 |
![]() |
その結び目を花芯あたりのねじり目に差し込みます。腕を通すぐらいのゴム輪ができます。 |
![]() |
形を整えて完成です。 |