![]() |
三本(色違い)を膨らませます。 |
![]() |
結び目があるほうを、左手で三本揃えて握ります。 |
![]() |
先端から数センチのところを、右手の親指と人差し指で挟んで(潰す感じ)、 |
![]() |
ひねります。 |
![]() |
三本がまとまります。 |
![]() |
三つ編みします。 |
![]() |
なるべく密度が濃く、つまり編み込まれる箇所の数が多くなるようにします。そのほうが仕上がりが綺麗です。 |
![]() |
もうひとつのポイントは、最後(お尻部分)が三色の風船とも長さが揃うようにすることです。 |
![]() |
最後(お尻部分)を揃えて左手に持ちます。 |
![]() |
三本をまとめて右手で握ってひねります。 |
![]() |
三本がまとまります。 |
![]() |
− |
![]() |
最初の部分と最後の部分、つまり6本を一緒にまとめてひねります。 |
![]() |
− |
![]() |
リースの形を整えます。(丸く円の形になるようにします。) |