![]() |
風船にポンプの"吹き込み口"を挿入して、左手の親指と人差し指で風船を押さえます。その際、吹き込み口の根元のほうを押さえるのではなく、次の写真の通りなるべく先端のほうを押さえます。 |
![]() |
先端のほうを押さえる理由は、結ぶ時に必要な"のりしろ"をなるべく長く確保するためです。 |
![]() |
ポンプを使って必要な長さだけ膨らませたら、風船の膨らみ始めた部分(ポンプ吹き込み口の先端)を指で押さえます。 |
![]() |
右手で6回以上ねじります。風船をポンプから話した時に空気が抜けないようにするためです。 |
![]() |
ポンプから風船を離し、左手の親指と人差し指で押さえます。空気が抜けないように十分注意してください。 |
![]() |
右手の親指と人差し指で風船の口(ゴム厚の部分)をつかんで、"のりしろ"をグイッと伸ばします。 |
![]() |
"のりしろ"は左手の人差し指と中指に巻きつけるので、左手の薬指と小指は折ってください。 |
![]() |
左手の甲のほうから、つまり爪側から"のりしろ"をまわしてください。 |
![]() |
"のりしろ"を左手の人差し指と中指に一周させます(巻きつけます)。 |
![]() |
左手の甲を上に向け、 |
![]() |
左手の人差し指と中指の間に |
![]() |
風船の口を差し込みます。 |
![]() |
− |
![]() |
風船の口はゴム厚になっているので、指の間から抜けることはありません。 |
![]() |
輪ゴムのように2本の指を一周している風船をつまみ上げ、風船の口の上を通って2本の指から抜きます。 |
![]() |
− |
![]() |
− |
![]() |
結び目の完成です。 |
![]() |
− |
![]() |
− |