▼ 花瓶1の作り方 | |||
---|---|---|---|
ステップ1 | ![]() |
指1,2本を残して風船を膨らませます。膨らませた後に空気をほんの、本当に少しだけ抜いてから結ぶと、風船が割れにくくなります。 | |
ステップ2 | ![]() |
十数cmの長さで折り返してねじります。 | |
ステップ3 | ![]() |
小さな輪っかができあがりますが、最終的にはこの中に花束を差し込んで固定します。 | |
ステップ4 | ![]() |
小さな玉を作ります。 | |
ステップ5 | ![]() |
この玉を中心に風船をふたつ折りにして、この玉をつまんで引っ張るようにしてねじります。 | |
ステップ6 | ![]() |
こうすることにより、小さな輪っかは崩れません。 | |
ステップ7 | ![]() |
風船の先端をこのねじった箇所に巻き付けます。 | |
ステップ8 | ![]() |
こうして大きな輪っかの中に小さな輪っかが固定されます。 | |
ステップ9 | ![]() |
別の風船をほぼ一杯に膨らませます。 若干空気を抜いてから結んで下さい。 |
|
ステップ10 | ![]() |
大小の大きさがはっきり区別できるくらいのところでねじって“八の字”を作ります。 | |
ステップ11 | ![]() |
崩れないようにさせるために、小さな輪っかを大きな輪っかに数回くぐらせます。 | |
ステップ12 | ![]() |
八の字の風船ができあがります。 | |
ステップ13 | ![]() |
また別の風船を使って八の字風船を作ります。 | |
ステップ14 | ![]() |
ふたつの八の字風船を組み合わせます。 お互いの風船で大きな輪っかの中に小さな輪っかを入れるようにすると安定します。 |
|
ステップ15 | ![]() |
最初に作った輪っかの風船(写真では白い風船)をふたつの八の字風船にくぐらせて完成! |