▼ 花瓶2の作り方
ステップ1 指3本ほどを残して風船を膨らませます。膨らませた後に空気をほんの、本当に少しだけ抜いてから結ぶと、風船が割れにくくなります。
ステップ2 十数cmの長さで折り返します。
ステップ3 ねじります。
ステップ4 小さな輪っかができあがり、最終的にはこの中に花束を差し込んで固定します。
ステップ5 小さな玉を作ります。
ステップ6 この玉を中心に風船をふたつ折りにして、この玉をつまんで引っ張るようにしてねじります。
ステップ7 そら豆みたいな形の風船ができ、こうすることにより、小さな輪っかは崩れません。
ステップ8 続けてふたつの玉を作ります。
ステップ9 ふたつ目の玉を同じようにつまんで引っ張り上げてねじり、そら豆を作ります。
ステップ10 風船の先端をふたつ目のそら豆のねじられた箇所に巻き付けます。
ステップ11 これで台の基本はできあがりました。写真は上部から見たものです。
ステップ12 写真は横から見たものです。
上部の小さな輪っかに花束が固定され、下部の大きな輪っかは土台になります。
ステップ13 別の色の風船をいったん膨らませて空気を抜き柔らかくしておきます。
その風船を缶ジュースに巻き付け片方はガムテープで固定しておきます。
ステップ14 間の両端を両足で押さえ込んで固定しておき、その状態でポンプで空気を送り込みます。
ステップ15 多少練習が必要ですが、最後まで膨らませます。
ステップ16 クルクルとした風船ができあがります。
ステップ17 形が悪いので両手で形を整えるます。
ステップ18 きれいなトグロ状態の風船ができあがります。
ステップ19 別の風船をほぼ一杯に膨らませ、若干空気を抜いてから結びます。
丁度真ん中でふたつ折りにします。
ステップ20 そこから風船をお互いにねじり始めます。
ステップ21 最後までねじります。
ステップ22 端はお互いにねじって固定します。
ステップ23 まっすぐな棒ができあがります。
ステップ24 この棒を手で折り曲げます。
ステップ25 この棒を最初に作った輪っか(写真では白い風船)に取り付け、トグロ風船をいれて完成!


花瓶3の作り方に進む