▼ 花12の作り方 | |||
---|---|---|---|
ステップ1 | ![]() |
風船を10〜12cmくらい膨らませます。 | |
ステップ2 | ![]() |
先端をつまんでひとつの玉を作ります。 | |
![]() |
|||
ステップ3 | ![]() |
ひとつ目の玉を手のひらで押さえ、ふたつ目の玉を作ります。 | |
![]() |
|||
![]() |
|||
ステップ4 | ![]() |
同じようにして三つ目の玉を作ります。 | |
![]() |
|||
ステップ5 | ![]() |
同じようにして四つ目、五つ目、六つ目と、全部で六つの玉を作ります。 | |
ステップ6 | ![]() |
ここは間違えないようにして下さい。 ふたつ目から六つ目の、つまり五つの玉を持ってねじります。 言い換えると結び目のあるひとつ目の玉を抜かした残りの玉を持ってねじります。 | |
![]() |
|||
ステップ7 | ![]() |
三つ目の玉をつまんで、引っ張るようにしてねじります。 | |
![]() |
|||
ステップ8 | ![]() |
同じように五つ目の玉をつまんで、引っ張るようにしてねじります。 | |
![]() |
|||
ステップ9 | ![]() |
さらに五つの玉を作ります。 | |
![]() |
|||
ステップ10 | ![]() |
その五つの玉を持ってねじります。 | |
ステップ11 | ![]() |
五つの玉でできた輪っかのふたつ目の玉をつまんで引っ張るようにしてねじります。 | |
![]() |
|||
ステップ12 | ![]() |
五つの玉でできた輪っかの四つ目の玉をつまんで引っ張るようにしてねじります。 | |
![]() |
|||
![]() |
後ろからみるとこうなっています。 | ステップ13 | ![]() |
“そら豆”のような形をしたふたつの風船の間にある部分をカッター(実際は危ないのではさみの方が良いでしょう)で割ります。 |
![]() |
|||
![]() |
ステップ14 | ![]() |
もう一つの同じ部分も同様にして割ります。 |
![]() |
|||
![]() |
ステップ15 | ![]() |
結び目をつまんで後ろに持っていき隠してしまいます。 | ステップ16 | ![]() |
完成! |
![]() |
ステップ17 | ![]() |
後ろから見るとこうなっています。 |